108回通常例会は、三鷹駅から北に徒歩15分程度、サブ会場である武蔵野市民文化会館で開催されました。
本日のTMOD(司会)は、太田さんです。
なお、太田さんには開会前に「Enthusiasm Award」が中保会長から贈呈されました。
四半期においてもっとも熱心にTMCの活動に身を投じたことが評価されました!
そして、本日の言葉は、大堀さんから発表された、「効率的に/efficiently」です。ここで発表される言葉を臨機応変にスピーチなどに取り入れて、自分のものにしていけたらいいですね。
一通りの役割説明を終え、One Minite Speechの時間です。これから始まる英語セッションのウォームアップも兼ねて、あらかじめ与えられたテーマについて、1分以内で英語でスピーチします。
本日のテーマは、「“What is the delicious food you ate recently? Please explain it and express its taste with a mellifluous voice.”」。キャベチャそば、トロサバ定食から、脂っこいうどんのようなラーメン、鼻水のようなデザートまで、いろいろな食べ物を紹介して頂きました。
次はTable Topics。日本語・英語を交互に行いますが、今日は英語の日です。Table Topics Masterは中保さんです。
「秋と言えば?」、「クリスマスシーズンに着たいものは?」、「いつもシンプルさを心掛けていることは?」、「今年一番のachievementは?」などのテーマに対し、当てられた人はすぐに適切な話題を見つけ、上手くまとめたスピーチを行うことが求められます。納得のいくスピーチはなかなかできませんが、この経験が大事ですね。
次は英語の準備スピーチです。最初は宮澤さんで、タイトルは「Change my way of thinking.」。
スピーチで緊張してしまうことをなかなか克服できないことを思い悩むのではなく、「これが私なんだ。」と受け入れて、自分の強みを発見して伸ばしていくことに注目するという考え方に、1冊の本に出会って気づき、実行していきたいというスピーチでした。
2番目の英語スピーカーはTさんで、タイトルは「The World Affairs and me」。今日が初めてのスピーチです。
今の職業に興味を持った理由、トーストマスターズに入会した理由について語って頂きました。学生時代の海外生活で、ソ連崩壊や台湾独立運動などがターニング・ポイントとなったそうです。また、もっと自分の気持ち・感情を他人に上手く伝えたいことが、入会のきっかけとのことでした。
3番目の英語スピーカーは、中川さんで「Something Behind That 」。
冒頭、静かに手話で始まりました。手話も国によって様々であることを紹介いただいた後、その違いはその国々の文化・風習から来ること、そして、私たちが他国の言葉を学ぶとき、その国や人たちの文化・歴史・生活習慣についても理解を深めることが大事であることというスピーチでした。
そして、日本語スピーチです。最初の日本語スピーカーは猿渡さんで、「お祝いスピーチ」。
自身の結婚式でのスピーチ経験から、「形」と「中身」という切り口で、スピーチで大事な点を語って頂きました。例えば、「形」については、初めと終わりの挨拶はいつも決まった言葉であることが、聴衆を安心させ、また、あまり聞いていないことで話の本題がよりフォーカスされること、「中身」については、新郎・新婦のことを思ってスピーチをすることで、聴衆にも思いが伝わるとのことでした。
そして、本日最後の日本語スピーカーは谷口さんで、「ザ・ブラック企業」。
いわゆるブラック企業は、じつは消費者・投資家が生み出しているのではないかという視点のスピーチでした。消費者が安さを追求すれば、また、投資家が利益重視の評価をすれば、売り手である企業は過度な人件費・コスト削減に走りがち。解決策として、株価を表示するだけでなく、残業時間とか有給休暇取得状況も表示するなどで、企業を多面的に評価できる仕組みを作ることも一つのアイディアとして挙げて頂き、消費者・投資家から企業を変えていこうというスピーチでした。
休憩の後、論評セッションです。5名のスピーチに対し、あらかじめ指名された5名が評価できる点や改善点などを限られた時間でアドバイスします。
橋本(悠)さん、中保さん、岩佐さん、大堀さん、橋本(律)さんから論評をして頂きました。
本日の受賞者は、以下の通りです。
One Minite Speaker TM Iwasa
Best Table Topics Speaker TM Ohori
Best Evaluator TM Ohori
Best Speaker TM Miyazawa
そして最後に、Tさんの入会式で閉会となりました。
新しい仲間とともに、これからも楽しく行きましょう!